Research
- ――しかし歴史が示すのは、真に理論的才能がある人は希少標本と同じほど珍しいということだ。
ベネディクト・アンダーソン『越境を生きる』(加藤訳)
- 理論研究に肝心なのはコロンブスの卵。権威と常識にとらわれない思考の地力とダイナミズムが試されます。何でもすでに知っていたかのような口ぶりの人は、あとづけでつじつまを合わせるのは得意でも、この分野では本質的に新しいものは出せないし、他人の業績からそれを看取することもできないでしょう。アンリ・ベルグソンもこんなふうに言っています。「私は悟性を非常に高いところに置いている。しかし私は、あらゆる事がらについてもっともらしいことを器用に話す心得のある『頭のいい人間』をたいして尊敬しない」(河野訳『思想と動くもの』)。
- わたしの主軸は社会システム理論ですが、より広く社会学理論一般に共通する根本問題は何かをつねに意識しています。この点、単なる「社会システム理論のお勉強ノート」ではない、読み手の能力を問うものを書いている自負があります。
- 社会調査も好きで、もっと経験的研究もやりたいとつねづね思っています。
- 以下、文献一覧のリンク先は各学会、社会学文献情報データベース、もしくは国立国会図書館NDL-OPAC。
- 抜き刷りをご希望の方は遠慮なくメールでご連絡ください。
- ご意見・ご感想などもお待ちしてます。
(下の報告書の画像やPDFファイルのアイコンから論文等のダウンロードができます)
書籍 Book
- 【総目次】 多田光宏, 2013, 『社会的世界の時間構成――社会学的現象学としての社会システム理論』(xii+613p.)ハーベスト社.(Tada, Mitsuhiro, 2013, The temporal construction of the social world: Theory of social systems as sociological phenomenology / Der zeitliche Aufbau der sozialen Welt: Theorie sozialer Systeme als soziologische Phänomenologie, Nishi-tokyo: Harvest-sha.) →刊行によせて →2014年度日本社会学史学会賞受賞によせて →購入サイト (Honto【詳細な目次あり】; 紀伊國屋書店ウェブストア ; 丸善&ジュンク堂ネットストア ; Amazon Japan ほか)
学位論文 Theses
- 多田光宏, 2011, 『社会的世界の時間構成――社会学的現象学としての社会システム理論』早稲田大学大学院文学研究科社会学コース提出博士論文.(Tada, Mitsuhiro, 2011, The Temporal Construction of the Social World: Theory of Social Systems as Sociological Phenomenology / Der zeitliche Aufbau der sozialen Welt: Theorie sozialer Systeme als soziologische Phänomenologie, Doctoral Dissertation, Waseda University.)
- 多田光宏, 2000, 「ニクラス・ルーマンの社会システム理論と時間の関係」早稲田大学大学院文学研究科社会学専攻提出修士論文. 149p.(Tada, Mitsuhiro, 2010, "On the Relation of Niklas Luhmann's Social Systems Theory to the Concept of Time," Master Thesis, Waseda University.)
- 多田光宏, 1998, 「言語行為論に関する考察」早稲田大学第一文学部哲学科社会学専修提出卒業論文.
調査報告書 Research Reports
- 2022,『大学進学と社会――大学への不本意入学経験者の意識と実態に関する調査報告書』熊本大学文学部総合人間学科社会人間学コース・2021年度社会調査実習Ⅰ/Ⅱ(多田光宏担当班),248p.(2023年ごろ国立国会図書館所蔵予定)(2022, University-Going and Society: A Report on the Attitudes of Those Who Ended Up Going to Universities of Second Choice, 2021 Practice in Social Research I/II [Mitsuhiro Tada’s Research Team], Socio-Human Studies Course, Department of Integrated Human Studies, Faculty of Letters, Kumamoto University, 248p.)
- 2019, 『「グローバル化」を生きる大学生たち――スーパーグローバル大学採択校における「外国語ならびに海外に対する大学生の意識と経験等に関する調査」報告書』熊本大学文学部総合人間学科社会人間学コース・2018年度社会調査実習Ⅰ/Ⅱ(多田光宏担当班), 190p. (国立国会図書館所蔵)(2019, Students Living in the Era of Globalization: A Report on the Attitudes of Students at a “Top Global University” toward Foreign Language and Globalization, 2018 Practice in Social Research I/II [Mitsuhiro Tada’s Research Team], Socio-Human Studies Course, Department of Integrated Human Studies, Faculty of Letters, Kumamoto University, 190p.)
- [2015] 2015, 『「自主避難」という選択――熊本県内の震災・原発避難者の意識と実態【改訂版】』熊本大学文学部総合人間学科社会人間学コース・2014年度社会調査実習Ⅰ/Ⅱ(多田光宏担当班), 221p. ([2015] 2015, “Choosing” Voluntary Evacuation: A report on the attitudes of those evacuees who came to Kumamoto after the 3.11 disaster, revised edition, 2014 Practice in Social Research I/II [Mitsuhiro Tada’s Research Team], Socio-Human Studies Course, Department of Integrated Human Studies, Faculty of Letters, Kumamoto University, 221 p.)
- 2013, 『就活の今――新就職氷河期における就活生の意識と実態』熊本大学文学部総合人間学科社会人間学コース・2012年度社会調査実習Ⅰ/Ⅱ(多田光宏担当班), 181p. (国立国会図書館所蔵)(2013, Today’s Student Jobseekers: A report on the attitudes of the “New Employment Ice Age” Generation, 2012 Practice in Social Research I/II [Mitsuhiro Tada’s Research Team], Socio-Human Studies Course, Department of Integrated Human Studies, Faculty of Letters, Kumamoto University, 181 p.)
- 2009, 『東京の意味――地方出身者の「上京」に関する意識調査』東洋大学社会学部イブニングコース・2008年度社会調査および実習4,東洋大学社会学部社会調査室, 434p. (国立国会図書館所蔵) (2009, The Meaning of Tokyo: A report on the attitudes of provincials toward “Going up to the Capital”,” 2008 Social Research and Practice 4, the Evening Course of the Faculty of Sociology, Toyo University, 434 p.)
(発行責任者となったもの)
|
|
→編集後記についてはこちら | ![]() |
|
|
→編集後記についてはこちら | ![]() |
|
|
→頒布のご案内についてはこちら / →編集後記についてはこちら / →打ち上げについてはこちら / →『社会と調査』掲載の事例報告についてはこちら | ![]() |
|
|
→編集後記についてはこちら / →熊本日日新聞掲載の記事についてはこちら | ![]() |
|
|
→編集後記についてはこちら / →『社会と調査』掲載の事例報告についてはこちら | ![]() |
論文 Articles
- Tada, Mitsuhiro, 2023, “Alfred Schutz on Race, Language, and Subjectivity: A Viennese Jewish Sociologist’s Lifeworld and Phenomenological Sociology within Transition from Multinational Empire to Nation-State,” Kumamoto Journal of Humanities, 4: 103-158. (
Download) →執筆後記その1 執筆後記その2
- Tada, Mitsuhiro, 2022, “Culture of Society: The Concept of Culture in the Age of the World Society [A slightly modified English version],” Soziale Systeme: Zeitschrift für soziologische Theorie, 25(2): 277–304.
- 多田光宏,2022,「〈書評〉中村文哉・鈴木健之編著『行為論からみる社会学―危機の時代への問いかけ―』『西日本社会学会年報』西日本社会学会,19-20: 105-106. (Tada, Mitsuhiro, 2022, “〈Book Review〉NAKAMURA, Bunya, SUZUKI, Takeshi, Kōiron kara miru shakaigaku [The Theory of Action in Times of Crisis],” Journal of the Sociological Society of West Japan, The Sociological Society of West Japan, 19-20: 105-106.)
- 多田光宏,2022,「序 『敗北』を抱きしめて――大学全入時代における不本意入学」『大学進学と社会――大学への不本意入学経験者の意識と実態に関する調査報告書』熊本大学文学部総合人間学科社会人間学コース・2021年度社会調査実習Ⅰ/Ⅱ(多田光宏担当班),3-18. (
Download) (Tada, Mitsuhiro, 2022, “Preface: Embracing the ‘Defeat’ – The Reality and Meaning of Entering a Second-Choice University in an Era of Virtually Open Admission to Universities,” in: University-Going and Society: A Report on the Attitudes of Those Who Ended Up Going to Universities of Second Choice, 2021 Practice in Social Research I/II [Mitsuhiro Tada’s Research Team], Socio-Human Studies Course, Department of Integrated Human Studies, Faculty of Letters, Kumamoto University, 3-18.)
- Tada, Mitsuhiro, 2020, “How Society Changes: Sociological Enlightenment and a Theory of Social Evolution for Freedom,” The American Sociologist, 51(4): 446–469. (First published online: October 27, 2020, DOI: 10.1007/s12108-020-09464-y.) (
Open Access) →刊行によせて
- 多田光宏,2020,「無知の無知を超えて――社会学から見た国民国家と教育」『研究紀要』熊本県高等学校地歴・公民科研究会,50: 2-38. (
Download) (Tada, Mitsuhiro, 2020, “Beyond the Ignorance of Ignorance: Sociological Considerations on the Relationship between School Education and the Nation-State in Japan,” Research Bulletin, The Kumamoto Research Association of Social Studies High School Teachers, 50: 2-38.)
- Tada, Mitsuhiro, 2020, “Language and Imagined Gesellschaft: Émile Durkheim’s Civil-linguistic Nationalism and the Consequences of Universal Human Ideals,” Theory and Society, 49(4): 597-630. (First published online: May 04, 2020, DOI: 10.1007/s11186-020-09394-1.) (
Open Access)
- Tada, Mitsuhiro, 2018, “Language, Ethnicity, and the Nation-State: On Max Weber’s Conception of 'Imagined Linguistic Community',” Theory and Society, 47(4): 437-466. (First published online: June 29, 2018, DOI: 10.1007/s11186-018-9321-y.) (
Download)
- Tada, Mitsuhiro, [2018] 2019, “Time as Sociology’s Basic Concept: A Perspective from Alfred Schutz’s Phenomenological Sociology and Niklas Luhmann’s Social Systems Theory [A slightly modified English version],” Time & Society, 28(3): 995–1012. (First published online: January 29, 2018, DOI: 10.1177/0961463X18754458.) (
Open Access)
- 多田光宏,2017,「意味と時間」日本社会学会・理論応用事典刊行委員会編『社会学理論応用事典』丸善出版,184-185.(Tada, Mitsuhiro, 2017, “Meaning and Time,” Encyclopedia of Theory and Application in Sociology, Tokyo: Maruzen, 184-185.)
- 多田光宏,2017,「熊本ダークツーリズム――ハンセン病と『圧縮された近代』を巡る旅」熊本大学文学部編・松浦雄介責任編集『大学的熊本ガイド――こだわりの歩き方』昭和堂,156-159.(Tada, Mitsuhiro, 2017, “Dark Tourism in Kumamoto: Leprosy and ‘Compressed Modernity’,” Kumamoto University's Faculty of Letters ed (Responsible Editor: Yusuke Matsuura), Daigakuteki Kumamoto gaido: Kodawari no arukikata, Kyoto: Showa-do, 156-159.) →刊行によせて
- 多田光宏,2016,「<調査実習事例報告>東日本大震災と福島第一原発事故から遠く離れて――『自主避難者』に関する熊本大学文学部での社会調査実習」『社会と調査』一般社団法人社会調査協会,17: 97-103. (
Download) (Tada, Mitsuhiro, 2016, “Far from the 3.11 Disaster: A Report on the Social Survey of ‘Voluntary Evacuees’, Research Practice Class of the Faculty of Letters, Kumamoto University,” Advances in Social Research, 17: 97-103.) →刊行によせて
- 多田光宏,2016,「リスク社会(U. ベック)」西村大志・松浦雄介編『映画は社会学する』法律文化社,231-242.(Tada, Mitsuhiro, 2016, “Risk Society (U. Beck),” Hiroshi Nishimura and Yusuke Matsuura eds., Eiga wa shakaigaku suru, Kyoto: Horitsu Bunka Sha, 231-242.) →刊行によせて
- 多田光宏,2016,「社会学の基本概念としての時間――現象学的社会学と社会システム理論からの展開」『社会学史研究』日本社会学史学会,38: 7-24.(Tada, Mitsuhiro, 2016, “Time as Sociology’s Basic Concept: A Perspective from Alfred Schutz’s Phenomenological Sociology and Niklas Luhmann’s Social Systems Theory,” Studies on the History of Sociology, The Japan Association for the Study on the History of Sociology, 38: 7-24.) →刊行によせて
- 多田光宏,2016,「書評に応えて」『ソシオロジ』社会学研究会,60(3): 185-188.(Tada, Mitsuhiro, 2016, “Author’s Reply to Prof. Yasuo Baba’s Review of The Temporal Construction of the Social World: Theory of Social Systems as Sociological Phenomenology,” SOSHIOROJI, 60(3): 185-188.)
- 【Abstract】 Tada, Mitsuhiro, 2015, “Language as a Zombie Category of Sociological Theory,” Per Wisselgren, Peter Baehr, and Kiyomitsu Yui eds., International Histories of Sociology: Conference Proceedings of the Research Committee on History of Sociology from the XVIII ISA World Congress of Sociology in Yokohama, 13–19 July 2014, 371-379. (
Download)
- 【Abstract】 Tada, Mitsuhiro, 2015, “From Religion to Language: The Time of National Society and the Notion of the 'Shared' in Sociological Theory,” The Annuals of Sociology (Shakaigaku Nenshi), The Waseda Sociological Society, 56: 123-154. (
Download)
- 【Abstract】 Tada, Mitsuhiro, 2013, “Edmund Husserl in Talcott Parsons: Analytical Realism and Phenomenology,” Human Studies, 36(3): 357-374. (
Springer's Purchase Page: Final Publication Version) (
Kumamoto University Repository's Download Page: Final Manuscript Version)
- 【Abstract】 Tada, Mitsuhiro, 2012, “Theory of the Social, Theory as the Social: On the Self-Application of Sociological Theory,” The Journal of Social Sciences and Humanities (JINBUN GAKUHO), Sociology 47: 27-49. (
Download)
- 【Abstract】 多田光宏, 2011, 「社会の文化――世界社会の時代における文化の概念のために」『社会学評論』日本社会学会, 62(1): 36-50. (
Download) (Tada, Mitsuhiro, 2011, “Culture of Society: The Concept of Culture in the Age of the World Society,” Japanese Sociological Review, The Japan Sociological Society, 62(1): 36-50.)
- 【Abstract】 多田光宏, 2011, 「一種独特の実在としての社会システム――モノから主体への転回に向けて」『現代社会学理論研究』日本社会学理論学会, 5: 89-100. (Tada, Mitsuhiro, 2011, “Social System as Reality sui generis: Towards the Turn from Thing to Subject,” The Journal of Studies in Contemporary Sociological Theory, The Society for Sociological Theory in Japan, 5: 89-100.)
- 多田光宏, 2011, 「存在から生成へ――ゲオルク・ジンメルと社会システムの存在論のための予備的考察」『ジンメル研究会会報』16: 1-15. (
Download) (Tada, Mitsuhiro, 2011, “From Being to Becoming: Georg Simmel and the Ontology of Social Systems,” Bulletin of the Georg Simmel Society in Japan, 16: 1-15.)
- 多田光宏, 2011, 「<調査実習事例報告>東京の地方出身者を調査する――東洋大学社会学部社会学科イブニングコースでの調査実習」『社会と調査』6: 77-81. (有斐閣購入ページ ; Amazon Japan) (
Download) (Tada, Mitsuhiro, 2011, “Researching the Provincials in Tokyo: Report on the Social Research Practice, The Evening Course of the Department of Sociology at Toyo University,” Advances in Social Research, Japanese Association for Social Research, 6: 77-81.)
- 【Abstract】 Tada, Mitsuhiro, 2010, "Intentionality of Communication: Theory of Self-Referential Social Systems as Sociological Phenomenology," Schutzian Research: A Yearbook of Lifeworldly Phenomenology and Qualitative Social Science, 2: 181-200. (
order Paperback or
order eBook ; Amazon Japan)
- 【Abstract】 多田光宏, 2008, 「社会秩序の時間的構成によせて――社会システムの時間論序説」『現代社会学理論研究』日本社会学理論学会, 2: 37-48. (Tada, Mitsuhiro, 2008, “Toward the Temporal Construction of the Social Order: Introduction to the Time Theory of Social Systems,” The Journal of Studies in Contemporary Sociological Theory, The Society for Sociological Theory in Japan, 2: 37-48.)
- 多田光宏, 2007, 「社会システムとしての相互行為」『社会学史研究』日本社会学史学会, 29: 73-86. (Tada, Mitsuhiro, 2007, “Interaction as Social System,” Studies on the History of Sociology, The Japan Association for the Study on the History of Sociology, 29: 73-86.)
- 【Abstract】 多田光宏, 2006, 「社会学的現象学としての社会システム理論」『ソシオロジ』社会学研究会, 51(1): 19-34. (
Download) (Tada, Mitsuhiro, 2006, “Social Systems Theory as Sociological Phenomenology,” SOSHIOROJI, 51(1): 19-34.)
- 【Abstract】 多田光宏, 2006, 「社会システムの理解社会学 試論」『社会学年誌』早稲田社会学会, 47: 53-67. (
Download) (Tada, Mitsuhiro, 2006, “Essay on 'Soziale Systeme verstehende Soziologie',” The Annuals of Sociology (Shakaigaku Nenshi), The Waseda Sociological Society, 47: 53-67.)
- 多田光宏, 2006, 「外国人に対する態度類型とその性質――『不法』外国人と両義派・排外派・受入派」『ポピュリズムとローカリズムの研究――東京の同化・統合のリソース』(平成16年度から平成17年度科学研究費補助金〔基盤研究(C)(2)〕研究成果報告書: 研究代表者・森元孝), 157-77. (Tada, Mitsuhiro, 2006, “An Analysis of Types of Attitude toward ‘Illegal Immigrants’: A Survey of the Voting Behavior in the 2003 Tokyo Gubernatorial Election,” A Study of Populism and Localism: Resource of Assimilation and Integration in Tokyo, 157-177.)
- 多田光宏, 2006, 「外国人に対する意見分布の構造とその規定因――『不法』外国人への賛否を中心に」『ポピュリズムとローカリズムの研究――東京の同化・統合のリソース』(平成16年度から平成17年度科学研究費補助金〔基盤研究(C)(2)〕研究成果報告書: 研究代表者・森元孝), 131-55. (Tada, Mitsuhiro, 2006, “An Analysis of Public Opinion against ‘Illegal Immigrants’: A Survey of the Voting Behavior in the 2003 Tokyo Gubernatorial Election,” A Study of Populism and Localism: Resource of Assimilation and Integration in Tokyo, 131-155.)
- 【Abstract】 多田光宏, 2005, 「いかにして『今そのように』は今そのようにありうるのか――システム時間の社会学的現象学」『年報社会学論集』関東社会学会, 18: 252-63. (
Download) (Tada, Mitsuhiro, 2005, “How can 'Now and So' be Now and So?: On the Sociological Phenomenology of the System Time,” The Annual Review of Sociology, The Kantoh Sociological Society, 18: 252-263.)
- Tada, Mitsuhiro, 2003, “ ‘Populist’ and We: Entrance of Shintaro Ishihara and the Background,” Proceedings of the Vienna-Waseda Joint Seminar(May 31- June 9, 2003), CD-ROM.
- 多田光宏, 2002, 「行為するのは誰?――社会システムの行為理論」『早稲田大学大学院文学研究科紀要』47(1): 87-94. (Tada, Mitsuhiro, 2002, “Who Acts?: Action theory of Social Systems,” Bulletin of the Graduate Division of Literature of Waseda University. I, Philosophy, Oriental Philosophy, Psychology, Sociology, Education , 47: 87-94.)
- 多田光宏, 2001, 修士論文概要「ニクラス・ルーマンの社会システム理論と時間の関係」『早稲田大学大学院 文学研究科紀要』46(1): 100-2.
- 多田光宏, 1997, 「新聞投書に見る『一般市民』の声」『60年安保 安保改定をめぐる5つの潮流』第一文学部・社会学演習ⅡE(那須壽ゼミ)調査報告書, 276-313.
翻訳 Translation
- ジョエル・コーティンホ&クラウディア・クレル(多田光宏訳,2014)「ドイツ青少年研究所の匿名出産及び赤ちゃんポストに関する調査――結論(2011年)」トビアス・バウアー編訳『ドイツにおける「赤ちゃんポスト」・「匿名出産」に関する資料集』(平成26年度科学研究費補助金・基盤研究(C)(一般)「赤ちゃんポストに関する日独比較研究」報告書:研究代表者 トビアス・バウアー),59-69. (
Download) (=Coutinho, Joelle und Krell, Claudia, 2011, „Fazit“, in: Joelle Coutinho und Claudia Krell, Anonyme Geburt und Babyklappen in Deutschland: Fallzahlen, Angebote, Kontexte. München: Deutsches Jugendinstitut 2011, 288-297.)
執筆分担書等 Collaborations
- トビアス・バウアー/多田光宏編, 2016, 『赤ちゃんポストを再考する――日独両国における母子救済の新たな取り組み』(平成25年度~平成27年度科学研究費助成事業〔基盤研究(C)〕「赤ちゃんポストに関する日独比較研究」(課題番号 25500007)研究成果報告書. (
Download)
- 嶋﨑尚子・笹野悦子・小村由香・熱田敬子・岡田聡志・河野昌広・関水徹平・多田光宏, 2007, 『研究者養成のための男女平等プランに関する調査(3)――若手研究者の現状と支援ニーズ調査報告書(聞き取り調査編)』(平成19年度文部科学省科学技術振興調整費 女性研究者支援モデル育成事業「研究者養成のための男女平等プラン」成果2007-1)早稲田大学・女性研究者支援総合研究所. (
Download) (担当箇所「第2章 助手・客員講師の仕事とキャリア形成」,3-25).
- 嶋﨑尚子・笹野悦子・小村由香・熱田敬子・岡田聡志・河野昌広・関水徹平・多田光宏, 2007, 『研究者養成のための男女平等プランに関する調査(4)――若手研究者の現状と支援ニーズ調査報告書』(平成19年度文部科学省科学技術振興調整費 女性研究者支援モデル育成事業「研究者養成のための男女平等プラン」成果2007-2)早稲田大学. (
Download) (担当箇所「第2章 任期付き若手研究者における仕事の現状と今後」,9-40).
その他 Others
- 多田光宏,2017,「社会調査実習という選択──「自主避難」という選択に関する社会調査実習の現場より」一般社団法人社会調査協会「社会調査実習紹介」『社会調査士 学生サイト』. (Tada, Mitsuhiro, 2017, “Choosing Social Survey Practice: Report from the Social Survey Practice Class about ‘Choosing’ Voluntary Evacuation”, Japanese Association for Social Research.)
- 多田光宏,2017,「推薦序──獻給走在無徑之道的人們」劉怡君『一個女生走看巴爾幹: 馬其頓、科索沃、阿爾巴尼亞』釀出版 2017,3-5.(Tada, Mitsuhiro, 2017, “Foreword: To Those Who Walk the Pathless Path,” Liu, Yi-Chun, A Girl Exploring the Balkans: Macedonia, Kosovo, and Albania, Taipei: Niang chu ban 2017, 3-5.) →電子書籍版等 Google Books ほか →刊行によせて
- 多田光宏, 2015, 「あるいはだからこそ――エリツィン・酒・丸山先生」「丸山定巳先生を偲ぶ会」実行委員会編『いのちの海の記憶――丸山定巳先生追悼文集』26-27.
- 1998, 日独社会科学会大会チーフ・アシスタント兼議事録編集主幹(報告書は Social and Psychological Change of Japan and Germany: The Last Decade of the 20th Century. Proceedings of the 5th Meeting of the German-Japanese Society for Social Sciences として公刊).
学会報告・講演等 Conference Presentations and Guest Lectures
- 多田光宏, 2023,日本社会学理論学会第18回大会・修論フォーラム,嶺岸匠氏(神戸大学)修士論文「N.ルーマンの社会理論における機能分化と人格――社会学的啓蒙の可能性」コメンテーター,大会開催校:摂南大学(於:大学共同利用施設UNITY),9月2-3日(3日).
- Tada, Mitsuhiro, 2023, “Talcott Parsons’ Monolingualism and the Age of the National Society” (distributed paper), International Sociological Association (RC08: History of Sociology), XX World Congress of Sociology: Resurgent Authoritarianism: Sociology of New Entanglements of Religions, Politics and Economies (Melbourne Convention and Exhibition Centre, Melbourne, Australia, June 25-July 1 (June 27)).
- 多田光宏,2022,討論者(コメント題目「主観主義の行為理論とその時代」),西日本社会学会 第80回大会シンポジウム「行為論再考――経験的実証研究と社会学理論の新たな対話を求めて」(オンライン開催,ホスト校:神戸学院大学,5月7-8日〔8日〕).
- Tada, Mitsuhiro, 2022, “Alfred Schutz on Race, Language, and Subjectivity: A Viennese Jewish Sociologist’s Lifeworld within Transition from Multinational Empire to Nation-State,” am Soziologischen Forschungsseminar, Philosophische Fakultät, Universität Passau [at the Sociological Seminar, Faculty of Arts and Humanities, University of Passau] (A Digital Colloquium Hosted by the University of Passau, Passau, Germany, February 8, 2022).
- Tada, Mitsuhiro, 2021, “The Meaning of Language for Alfred Schutz and his Lifeworld in Vienna: From the Perspective of Assimilation and Othering of Viennese Jews,” The International Alfred Schutz Circle for Phenomenology and Interpretive Social Science, The 5th Conference "The Experience of the Stranger: The Struggle to Find a Home and the Struggle to Welcome the Stranger” (A Digital Conference Hosted by Saint Louis University, the US, June 3-7 (3), 2021).
- Tada, Mitsuhiro, 2019, “Alfred Schütz' Sprachsicht und ihr sozialer Hintergrund: Die Lebenswelttheorie des jüdischen Soziologen auf ihn selbst angewendet,” in der Forschungswerkstatt der allgemeinen Soziologie, Institut für Soziologie, Technische Universität Berlin [in the Workshop of the General Sociology, Institute of Sociology, Technical University of Berlin], Germany, December 2.
- 多田光宏,2019,「社会学から見る国民国家と教育」熊本県高等学校教育研究会地歴・公民部会及び熊本県高等学校地歴・公民科研究会総会 講演(フードパルくまもと,5月15日).
- 多田光宏,2018,「社会が変わるには――自由の社会進化論によせて」日本社会学会 第91回大会シンポジウム(2)『自由と秩序の社会学理論』(甲南大学,9月15-16日〔16日〕). (Tada, Mitsuhiro, 2018, “How Does Society Change Itself?: Toward a Theory of Social Evolution for Freedom”, Japan Sociological Society’s 91th Annual Congress Symposium: Sociological Theory of Individual Freedom and Social Order (Kōnan University, Kōbe, Japan, September 15-16(16), 2018)). →発表後記
- Tada, Mitsuhiro, 2018, “Emile Durkheim’s View of Language: Organic Solidarity and Linguistic Unity in National Society,” European Sociological Association, Research Network 29 (Social Theory) Midterm Conference “Refigurations of Society: Sociological Perspectives on Modernity in Transition” (Technical University of Berlin, Berlin, Germany, September 05-06 (05)). →発表後記
- Tada, Mitsuhiro, 2017, “Kommunikative Intentionalität: Integration von Phänomenologie und Theorie sozialer Systeme,” IfS-Lunch-Seminar (Institut für Soziologie, Technische Universität Berlin [Technical University of Berlin], Germany, November 28).
- Tada, Mitsuhiro, 2017, “Time as Sociology’s Basic Concept: A Perspective from Alfred Schütz’s Phenomenological Sociology and Niklas Luhmann’s Social Systems Theory,” Gesellschaft für Soziologie an der Universität Graz: Gastvortrag (guest lecture) (Karl-Franzen Universität Graz [University of Graz], Austria, November 09).
- Tada, Mitsuhiro, 2017, “Max Weber’s View of Language: Methodological Individualism and Imagined Linguistic Community,” wiwi aktuell: Gastvortrag (guest lecture) (Alpen-Adria Universität Klagenfurt [University of Klagenfurt], Austria, November 07).
- Tada, Mitsuhiro, 2017, “Max Webers Sicht auf Sprache” in der Forschungswerkstatt der allgemeinen Soziologie, Institut für Soziologie, Technische Universität Berlin [in the Workshop of the General Sociology, Institute of Sociology, Technical University of Berlin], Germany, May 9.
- Tada, Mitsuhiro, 2016, “Imagined Linguistic Community: Max Weber and his View of Language,” International Sociological Association, RC08 Interim Conference: Monuments, Relics and Revivals (Warsaw University, Poland, July 06-08 (07)). →発表後記
- 多田光宏,2015,「社会学の基本概念としての時間――現象学的社会学と社会システム理論の観点から」日本社会学史学会 第55回大会シンポジウム『社会学理論の最前線――時間』(京都大学,6月27-28日〔28日〕).
- Tada, Mitsuhiro, 2014, “Language as a Zombie Category of Sociological Theory,” International Sociological Association (RC08: History of Sociology), XVIII World Congress of Sociology: Facing an Unequal World: Challenges for Global Sociology (Pacifio Yokohama, Japan, July 13-19 (18)).
- Tada, Mitsuhiro, 2012, "Edmund Husserl in Talcott Parsons: Analytical Realism and Phenomenology," International Sociological Association, RC16 Mid-term Conference: Cultures and Civilization in the Contemporary World (Trento University, Italy, June 27-29).
- 若手企画テーマ部会4(討論者: 大倉季久・皆吉淳平・長松奈美江・松田ヒロ子・鶴見太郎, 司会:多田光宏・松井広志・柳原良江、部会企画者: 大倉季久・多田光宏), 2011, 「<社会の社会学その2>フィールドのなかの社会学者――社会学者は何にどのようにして社会を見出しているのか?」日本社会学会 第84回大会(関西大学, 9月17-18日).
- 若手企画テーマ部会1(討論者: 市野川容孝・左古輝人・佐藤典子、部会企画者・論題提供者等:大倉季久・多田光宏・鶴見太郎・皆吉淳平), 2011, 「<社会の社会学その1>『社会』とはそもそも何なのか?」日本社会学会 第84回大会(関西大学, 9月17-18日).
- 若手企画テーマ部会3(登壇者: 坂本義和・周炫宗, 部会企画者・対談者: 石阪督規・佐藤典子・多田光宏・田中大介), 2010, 「社会学の境界はどこにあるのか?──大学のなかの社会学」日本社会学会 第83回大会(名古屋大学, 11月6-7日).
- 若手企画テーマ部会2(登壇者: 中村由佳・渋谷晴子・國井彰子・鎌倉由里子, 部会企画者・対談者: 石阪督規・佐藤典子・多田光宏・田中大介), 2010, 「社会学は役に立つのか?──社会のなかの社会学」日本社会学会 第83回大会(名古屋大学, 11月6-7日).
- 多田光宏, 2010, 「社会システムとしての相互行為について──社会システムの存在論のために」ジンメル研究会 2010年度大会(立教大学, 7月3日).
- 多田光宏, 2009, 「創発特性の自己準拠概念による裏付けとその帰結について──デュルケムから自己準拠的社会システム理論への展開」日本社会学史学会 第49回大会・一般研究報告(1)(慶應義塾大学, 6月27-8日).
- 多田光宏, 2006, 「社会の文化について――社会システム理論の観点から」日本社会学会 第79回大会・一般研究報告(3)理論(5)(立命館大学, 10月28-9日).
- 多田光宏, 2005, 「両義的に主題化される外国人──東京都知事に関する調査を手がかりにして」日本社会学会 第78回大会・一般研究報告(2)権力・政治(2)(法政大学, 10月22-3日).
- 多田光宏, 2004, 「独自の実在としての社会システムについて」日本社会学会 第77回大会・一般研究報告Ⅰ(1)理論2(熊本大学, 11月20-1日).
- 多田光宏, 2003, 「システム時間の社会学的現象学に向けて」日本社会学会 第76回大会・一般報告(1)理論1(中央大学, 10月12-3日).
- 多田光宏, 2002, 「社会システムの理解社会学──ニクラス・ルーマンを手がかりに」日本社会学会 第75回・一般報告(2)理論4(大阪大学, 11月16-7日).
- 多田光宏, 2001, 「社会システムの行為理論──ニクラス・ルーマンを手がかりに」日本現象学・社会科学会 第18回大会・一般報告(京都大学, 12月8-9日).
- 多田光宏, 2000, 「ルーマン理論と時間の関係についての一視座──システムの同一性を手がかりに」早稲田社会学会 第52回大会・一般報告(早稲田大学, 7月8日).
社会調査記録(修士課程以降) Social Surveys
- 熊本大学・多田光宏研究室, 2021, 「大学への『不本意入学者』の意識と経験に関する調査」(大学不本意入学を経験した20代の学部既卒・中退〔予定〕者に対する調査。スノーボール方式で抽出された16人を対象に半構造化インタビュー法により実施。社会調査士科目G).
- 熊本大学・多田光宏研究室, 2018, 「外国語ならびに海外に対する大学生の意識と経験等に関する調査」(文部科学省「スーパーグローバル大学創成支援事業」の選定大学に所属する正規課程の学部生で、かつ日本語を母語とする者に対する調査。調査対象校としては地方中堅国立大学である熊本大学を選び、全学部生の15%強に相当する1200人強の学生を対象に、スノーボール方式等により実施〔有効回収率74.5%〕。社会調査士科目G).
- 熊本大学・多田光宏研究室, 2014, 「東日本大震災と福島原発事故の避難経験に関する調査」(2011年の東日本大震災と福島第一原発事故による熊本県への避難者に対する調査。スノーボール方式で抽出された熊本県内の避難者13人(および震災後に夫の転勤により熊本に来た者1名)を対象に半構造化インタビュー法により実施。社会調査士科目G).
- 熊本大学・多田光宏研究室, 2012, 「大卒者の『就活』に関する意識と実態調査」(2008年リーマンショック以降の新就職氷河期に一般企業に就職活動をおこなった大卒者に対する調査。スノーボール方式で抽出された12人を対象に半構造化インタビュー法により実施。社会調査士科目G).
- 東洋大学・多田光宏ゼミ, 2008, 「地方出身者の『上京』に関する意識調査」(東京圏在住で20~30代の地方出身者に対する調査。スノーボール方式で抽出された38人を対象に半構造化インタビュー法により実施。社会調査士科目G).
- 早稲田大学・女性研究者支援総合研究所, 2007, 「研究者養成のための男女平等プランに関する調査――若手研究者の現状と支援ニーズ調査」平成19年度文部科学省科学技術振興調整費 女性研究者支援モデル育成事業「研究者養成のための男女平等プラン」.
- 早稲田大学・森元孝研究室, 2005, 「東京都知事のイメージについての意識調査」(石原慎太郎都知事のイメージに対する都民の意識調査.住宅明細地図から単純系統抽出された都内4800人を対象に郵送法により実施。日本証券奨学財団研究助成金).
- 早稲田大学・森元孝研究室, 2004, 「東京都知事についての意識調査」(石原慎太郎都知事に対する都民の意識調査.住宅明細地図から単純系統抽出された都内6300人を対象に郵送法により実施。文部省科学研究費補助金基盤研究C).
- 早稲田大学・森元孝研究室, 2000, 「港区台場の居住意識調査」(東京都港区台場住民の居住意識ならびに政治意識等に関する調査(選挙人名簿から単純系統抽出された都内有権者1200人を対象に郵送留置調査員派遣回収法により実施).
受賞歴 Prizes
- 2017年度・熊本大学教育業績表彰(準グランプリ。文学部総合人間学科・社会調査実習担当教員10名での共同受賞)
- 2014年度・熊本大学研究業績表彰
- 2014年度・日本社会学史学会奨励賞