Photos
- ドイツ語圏(ドイツ、オーストリア)と旧東側の中欧諸国、および旧ユーゴスラヴィアのバルカン諸国が好きです。わたしが中学生のときに「壁」が崩壊して以来、激動を経験してきた国々。とくに旧ユーゴは、東側と西側の両方から巧みに利益を引き出していたがために、かえって冷戦終結によってグローバリゼーションの影響を正面から受け、内部分裂し、利に敏い民族主義者たちに煽られて家族・友人・隣人同士で殺しあう泥沼の戦争に突入していきました。さながらナショナリズムの実験場と化し、10万人を超す死者を出したその傷が完全に癒えることは今後もとうぶんないでしょう。爪痕は街にも人々の心にもまだそこかしこに残っています。
- 社会学の研究は机の上だけではできません。安全な高みからなら批判も非難も同情も煽動も簡単です。でも、そうした類の思想談議や政治談義では学者として少し恥ずかしい気がします。
- ここでは、実際にそれらの国々をめぐり、人々と出会い、話を聞きながら撮りためた写真を、少しずつ公開していきます。
(サムネイルをクリックするとアルバムが開きます。閲覧にはFlash Playerが必要です)
バルカン諸国 / 旧ユーゴスラビアなど (1)













バルカン諸国 / 旧ユーゴスラビアなど (2)
中欧諸国 / ドイツおよび旧ハプスブルク帝国
西欧諸国

アジア諸国
- ・関連ブログ「香港アイデンティティ――中国化する香港と雨傘運動」(2014/11/07)
- ・関連ブログ「台湾合宿を終えて」(2013/11/02)
- ※ リンク先の右上に画像の表示サイズを小さくするボタンがあります。
- ※ リンク先の右上に画像の表示サイズを小さくするボタンがあります。
- ・関連ブログ「地震〔余震〕翌日の本学の状況」(2016/04/15)
- ・関連ブログ「熊本大地震_「本震」後の状況」(2016/04/18)
- ・関連ブログ「研究室の復旧状況」(2016/04/19)




